






\デザリングについて基礎知識がある方へ/
目次
一体テザリングって何のこと?



つまり、データ通信可能な端末が1台あれば、テザリングすることで別の端末でも同じようにインターネットを楽しむことができます。
最近では、テザリングによって繋いだ白ロム(2台目のサブ端末)を使う特殊なケースも増えてきており、密かに使いこなす方が増えています。


格安SIMでも可能な3つのテザリングの方法



一言にテザリングといっても、大きく3つの方法があります。
- Wi-Fiテザリング
- USBテザリング
- Bluetoothテザリング
それぞれの方法には、通信速度や回線の本数いった特徴があり違いがあります。
各テザリング方法を特徴を理解し、うまく使いこなすと良いでしょう。
Wi-Fiテザリングの特徴



この方法は、有線を利用せずに自分の端末から電波だけを使ってインターネットを共有することができます。
例えばスマホからテザリングをして、パソコン、スマホ、タブレットの3台を、同時接続することも可能です。
そして設定さえ行えばさらに増えすこともできるため、特に複数の端末を接続したい時にはおすすめです。


USBテザリングの特徴



- データ通信速度が3種類の方法の中で最も早い
- パソコンと接続するため充電もできる
特に通信速度が速いため、スマホもサクサク!
Bluetoothteテザリングと比べると、体感速度が2倍以上に感じることもあります。


また、USBテザリングによるスマホの自動充電は、ある意味ありがたい優れワザです。
特に、スマホのバッテリー電池がないけどデータ通信をして楽しみたい時は、まさに一石二鳥といえます。


自宅で使用しないといけなく、何よりも有線接続でありしかもパソコン1台しか接続できません。
だからパソコンを持っていなければ意味がなく、しかもコンセントを差し込むことができる室内のみの環境ということを覚えておきましょう!
Bluetoothテザリングの特徴



Wi-Fiテザリングと同じように無線ですが、通信方法が全く違います。
そのため外出先でテザリングしたいけど、スマホの電池をあまり消費したくない…。
そんな時は、Bluetoothテザリングを行うことで電池消費を極力減らしスマホを楽しむことができます。
他にも、スマホの種類によってはWi-Fiテザリングが不可であることもあるため、代替方法として使えます。


- 複数接続ができずしかも接続先がBluetoothに対応している端末でないと使えない
- 3つのテザリング方法の中で最も通信速度が遅い
例えばテザリングするスマホ端末(Bluetooth可)、接続先のタブレット端末(Bluetooth不可)であると接続できず、その逆の場合ももちろんNGとなります。
Bluetooth対応同士が使用条件となります。
またデータ通信速度が遅いため、通常のスピードに慣れている方はややストレスに感じるかもしれません。
だから、Bluetoothテザリングを使う時は、メールやLINEといったデータ容量が少ないサービスを利用すると良いと思います。


知って得する!テザリングのメリットとデメリット



- ルーター代わりに複数端末も使えて便利(メリット)
- データ通信容量が2倍かかる(デメリット)
まずテザリングはルーター(データ通信を可能にする中継器)と同じ機能ができます。
そのため、外出先で2台端末を利用したい場合でも、ルーターを持参する必要がありません。
それにルーターが必要ない以上、余分にルーター代を支払わないでいいから、大きなメリットといえます。


テザリングを行うと、接続した端末でもデータ通信容量を消費します。
つまり、1台接続すればデータ通信容量は2台分が自動的に発生します。

そのため、月○○GBといったデータ通信容量が限られている方は、すぐに消費し尽くしてしまい、速度制限になりやすくなります。

自分の端末と格安SIMのキャリア回線(ドコモ・au・ソフトバンク)をチェック!テザリング対応一覧

格安SIMを自分の端末に入れてテザリングする場合、できるかどうかの判断は格安SIM会社(MVNO)が借りている各キャリア回線と自分の対応端末によって大きく変わってきます。
とてもややこしいため、分かりやすくまとめた一覧表が下記となります。

ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | |
ドコモスマホ(I)(※1) | ○※OS8以降 | × | × |
ドコモスマホ(A)(※2) | × | × | × |
auスマホ(I)(※1) | × | × | × |
auスマホ(A)(※2) | × | ○ | × |
ソフトバンクスマホ(I)(※1) | × | × | △※一部の機種 |
ソフトバンクスマホ(A)(※2) | × | × | × |
SIMフリー(I)(※1) | ○※OS8以降 | △※一部の機種 | △※一部の機種 |
SIMフリー(A)(※2) | ○ | △※一部の機種 | △※一部の機種 |
格安SIMの種類や端末の機種によっては対応状況が変わることがあります。

ドコモ回線の格安SIM会社(MVNO)を使う場合

キャリア回線の中でも最もテザリングをしやすいのがドコモ回線を借りている格安SIMです。
例えば、人気のマイネオ(ドコモプラン)や楽天モバイル、LINEモバイル、それに大手のOCNモバイルONEやBIGLOBEモバイル(タイプD)などがこのドコモ回線を借りています。
そして対応機種も幅広く、格安スマホで定番のSIMフリー端末であれば、問題なく利用できます。
またドコモ端末のiPhoneでも、OS8以降のバージョンであれば利用できます。


ドコモ端末のAndroidでテザリングを行うと、設定の段階で自動的にAPN設定(キャリア回線のデータ通信)に切り替わってしまう問題が起こります。
これは、ドコモ端末=ドコモSIMという認識が端末内に設定されており、仕組み上変更することができません。
普通に考えると、ドコモ回線だから同じドコモ同士のAndroidでもできそう!と思いがちですが、ちょっと複雑な仕組みになっています。
だから、ドコモ回線でテザリングを行うのであればSIMフリー端末を選ぶことが一番安全です。


au回線の格安SIM会社(MVNO)を使う場合

ドコモ回線の次にテザリングしやすいのが、au回線を借りている格安SIMになります。
UQモバイルやマイネオ(auプラン)やllJmio(タイプA)、楽天モバイル(au回線)などがあります。
対応端末も、SIMフリー端末の一部の機種でも利用することができます。
またドコモ回線で不可能であったAndroidのau同士(回線と端末)の組み合わせが利用できます。

そのため、au回線の格安SIMと契約してテザリングを利用したいのであれば、auのAndroidを使うことが最も安全です。

ソフトバンク回線の格安SIM会社(MVNO)を使う場合

キャリア回線の中で、最もテザリングしにくいのがソフトバンク回線を借りている格安SIMです。
これはもともとソフトバンク回線を借りている格安SIM会社がワイモバイルやU-mobile S、マイネオ(ソフトバンクプラン)、LINEモバイル(ソフトバンク回線)など一部だけであり、さらにテザリングそのものがソフトバンク回線では他のキャリア回線と比べると設定できない仕組みになっていました。
現在少しずつで改善されていますが、ドコモ回線と比べるとまだまだテザリング対応状況は少ないといえます。
今後、iPhone以外にもAndroidなどでテザリングが利用できる可能性が増えるかもしれませんが、今のところはまだ出遅れた感はあります。


ただ、iPhoneの本体価格がドコモやauと比べると安いため、節約重視なら断然ソフトバンクになります。
事前にテザリングの動作確認をチェック!
自分の端末のテザリング対応をさらに詳しく調べたい場合は、格安SIM会社(公式サイト)の動作確認端末一覧表をチェックするのが一番です。
端末の種類はもちろん、機種まで正確に調べることができるため、古いスマホから最新のスマホ、さらにタブレットまで簡単に調べることができます。

例えば、BIGLOBEモバイルの場合「メーカー」と「SIMカードの種類」から検索を行うと、テザリング対応状況はもちろん、OSバージョンから格安SIMのプラン(音声・SMS・データ)なども同時にチェックすることが可能です。


テザリングを可能にするアプリがある!



- TherSetting 無料のテザリングアプリ → インストールはこちら
- PDA-Net → インストールはこちら
- Easy Tether Lite(No root) → インストールはこちら
おすすめとしては、TherSettingです。無料のテザリングアプリになります。
操作画面が日本語であるから、はじめて使う場合でも言葉の壁で苦労することありません。
それに設定方法も簡単だから、すずにテザリングを行うことができます。


テザリングするならどんなプランを選ぶべき?

テザリングは、端末1台だけでなく接続した端末でもデータ通信を行うため、データ通信容量を多く使います。
特に、契約している月額のデータ通信容量が少ないと速度制限にかかるため注意しないといけません。

特に、格安SIM会社(MVNO)にはドコモ、au、ソフトバンクと違ってプランの種類も豊富にあり、大容量がプランも複数あります。
基本的にはデータ通信容量と月額利用料金の安いプランを選ぶことが鉄則ですが、注意も必要です。
例えば、無制限プランの場合1日に使用できるデータ通信容量の上限が設定されており、これを超過してしまうと200kbpsという遅い通信速度になってしまいます。


【結論】格安SIMでもテザリング可能だがプラン選びも大切!

格安SIMでもテザリングは対応しています。
ただし、格安SIM会社(MVNO)が借りているキャリア回線と利用する対応端末の関係するため、まずは格安SIM会社(公式サイト)で動作確認をすることが大切です。
またテザリングする場合、データ通信容量を気にする必要がない大容量プラン(20GB以上や無制限)がおすすめです。
特に格安SIM会社にはさまざまなプランがありますが、通信速度が安定していることもポイントに入れると良いです。
そして月額利用料金やキャンペーン、ランキングなども比較し、参考にしてみるのもアリだと思います。

![]() |
料金 | データ通信容量 | 回線の種類 |
700円~ | 500MB~ | ドコモ au ソフトバンク |
|
大容量プランも10GB、20GB、30GBの3種類から選ぶことができます。 そのため複数の端末を使ってテザリングしても、データ容量に困ることはありません。 またmineoでは、誰でもデータ容量を無料で貰えるサービスもあります。 |
![]() |
料金 | データ通信容量 | 回線の種類 |
1,980円~ | 2GB~ | au | |
大容量プランはおしゃべりプランの14GBとデータ無制限プランの2種類あります。 通信速度がau回線を利用している格安SIMの中でも断トツNo1です。 そのためテザリングしても安定して利用することができます。 |
![]() |
料金 | データ通信容量 | 回線の種類 |
1,980円~ | 2GB~ | ソフトバンク | |
大容量プランは14GBになります。 |